ペットロスを防ぐ方法と乗り越え方

  • まるで太陽。そこにいるだけで家族が明るい気持ちになる、そんな犬や猫などのペットちゃんが亡くなってしまったら、悲嘆に暮れてしまうのも頷けます。なかなか乗り越えることができず、ペットロスになってしまうケースもみられますが、あまり悲しむとペットちゃんも安心して成仏をすることができません。

    命あるものはいつか必ず死が訪れるため避けることはできませんが、その日のためにどんな対策が必要なのでしょうか?ここでは、ペットロスを防ぐ方法や、万が一のための乗り越え方についてもお伝えしていきます。

ペットロスとは

  • 直訳すると「ペットを失う」という意味のペットロス。人によって期間やその深さは異なりますが、大切なペットちゃんを亡くして心に穴が空いてしまう状態を指します。もう会えない、という喪失感が心に大きな負担となり、以下のような症状を引き起こします。

・疲労感が抜けない
・胃のむかつきや頭痛など、身体に不調が現れる
・食欲不振
・過食
・やる気が起きない
・楽しみや喜びなど感情がなくなる
・孤独感を強く感じる
・「もっとこうしていれば」と自分を責める
・後悔の念に押しつぶされそう
・死に関わった家族・自分・医師などの判断や言葉を責める
・実際にはもういないのに見えたり、声が聞こえる気がする
・突然涙があふれてくる
・仕事が手に付かない
・不眠症になる

もちろん、悲しいのは当たり前ですが、たいていは時間とともに緩和され強い症状は感じなくなり、思い出へと変えることができます。ですが、いつまでも行き過ぎるとうつ病になる可能性も否定できません。特に、ペットロスになりやすい方として挙げられるのが、ペットちゃんと過ごす時間が長いシニア世代や、密着度の高い一人暮らしの方です。「ご飯だよ」「美味しいね」「今日もいい子だね」と声を掛けていた相手がいなくなることや、ペット中心のライフスタイルが変化することで寂しさが増すのが原因といわれています。

ペットロスの防ぎ方と乗り越え方

  • ペットロスになってしまう方は増えている傾向にありますが、それは室内飼育が一般的になり、より家族に近い状態だからだと考えられています。ペットちゃんが心配しないよう、防ぐ方法や乗り越え方を事前にチェックしておきませんか?

乗り越え方

悲しみを乗り越える特効薬はありません。別れを「受け入れられない」「考えられない」「認められない」と思う気持ちを素直に受け止め、向き合いましょう。無理せず、悲しむ時間をしっかりと取ることをおすすめします。明るく振る舞い、自分の気持ちにフタをするのは逆効果です。家族と愛犬・愛猫の思い出を語ったり、写真をみて在りし日のことを思い出すのもいいでしょう。また、オモチャやお気に入りの毛布などを徐々に処分していきますが、無理に処分せず一部を残し写真とともに飾ってあげ、生前と変わらず気にかけるのも効果的。無理に忘れる必要はありません。もう身体はなくても、いつでも心の中でかわいい姿に会うことができることを実感しましょう。

防ぎ方

ペットロスを防ぐなら、悔いを残さないことが一番大切です。日頃から健康に気を使い、一緒にいる時間を大切にしましょう。また、しっかり供養を行うというのも気持ちに区切りを付けてくれます。最近では火葬だけでなく、動物の納骨や供養も行える場所が増えており、人間と同じプロセスで見送ることも可能です。かわいい骨壷カバーや、フォトフレーム、写真付きの位牌などのメモリアルグッズも充実しており、見るたびに悲しみを緩和してくれます。ペットちゃんたちも喜んでくれるかもしれませんね。

まとめ

  • 大切な家族を亡くす悲しみを乗り越えるのは、そう簡単なことではありません。防ぐためには、生前からの心の準備や、悲しみを抱え込みすぎないことが重要です。ですが、その時が来たらなかなか気持ちを切り替えるのは難しいかもしれません。キッカケが必要です。火葬や納骨、供養はそのキッカケとなってくれます。避けられないからこそ「ありがとう」の気持ちを込めて送り出せるよう、供養について考えることが大切です。